岐阜県輪之内町 〜輪中が息づく平らな町〜

HERITAGE 輪之内文化財

化財紹介

治水工事に障害を捧げた伝右衛門

伝右衛門は寛保元年(1741)に西条に生まれる。十七歳のときに大垣藩主伊藤作之丞政明の養子となる。第七代大垣藩戸田氏教に重用され、安永2年(1773)には大目付役に進み、同年郡奉行加役になる。天明元年(1781)には、郡奉行本役となる。当時は、大垣輪中の悪水がすべて南部に集まり、最南端の横曽根村地内で揖斐川に放流していた。

しかし、土砂の堆積により揖斐川の河床が上がり、排水ができなくなってきたため、悪水がたまり、数年に一度しか満足な収穫ができないという状況だった。そこで、揖斐川の川底にトンネルを掘って揖斐川の水を排水させるという鵜森伏越樋に着手することになった。伝右衛門は、伏越樋御掛を任ぜられ、工事を監督することとなった。工事は、天明3年(1783)から同5年(1785)までの三年をかけて完成した。ところが、設計ミスで工事をやりなおし、天明5年(1785)に完成をみた。

工事の完成した5月23日に伝右衛門は自宅で自害する。天明5年(1785)に鵜森伏越樋の工事を担当し見事に完成させが、農民出身の伝右衛門の手柄をねたんだ者が樋管の排水を悪くするように障害物をなげこんだりする迫害を受け、死をもって身の潔白を貫いた。死に際し家族に遺書を残した。遺書には家族の行末を気づかう細やかな心情を認めている。明治41年、塩喰白山比売神社に大垣輪中水害予防組合は、「殺身仁民」と刻んだ顕彰碑を建て讃えた。ついて大正6年、国は従五位を追贈した。現在顕彰碑は258号線沿いの伏越樋近くに移された。

所蔵品

<1>伊藤伝右衛門肖像画:一軸
<2>仝 遺書 お千賀・お見勢・おまん宛:一通
<3>仝 遺書 おちか宛:一通
<4>仝 遺書 おまん宛(前半欠損):一通
<5>仝 遺書 大目付役申付之御黒印写安永二・一・五: 一通
<6>仝 五十回忌云々口上之覚(後半欠損): 一通
<7>仝 鵜森遺績碑拓本:一軸
<8>仝 遺績碑序幕式出頭通知:一通(明治41年6月1日差出人鵜森普通水利組合)
<9>仝 遺績碑建碑二付国債三百円贈呈の辞明治41年3月23日 贈呈者 安八郡長 後藤又次郎
<10>仝 顕彰記念写真:一葉
<11>仝 顕彰記念扇子:一本
<12>伊藤惣之進(伝右衛門の孫)勤仕手拓 文化10年5月:一綴
<13>仝 勤仕前諸事扣嘉永五年二月:一綴
<14>仝 忌服家督之節覚書:一綴
<15>伊藤家伝来 大人用 かみしも上下:一揃
<16>子ども用かみしも上下:一揃

所在地
岐阜県安八郡輪之内町四郷1825(片野記念館)
指定年月日
町指定/絵画古文書 昭和63年2月18日
時代
江戸時代