輪之内の洪水史をひも解くと、輪中が完成して以降20年は洪水の記録がありません。輪中完成以降、飛躍的に収穫量が増え、洪水にも合わなかった福束輪中の人々は、張り切って農作業に励んでいたことでしょう。
ところが、慶安3年(1650年)、江戸前期最悪とも言われる濃州大洪水が発生して甚大な被害をこうむります。そして以降、江戸幕府が終焉を迎える226年の間で26回の洪水に見舞われることとなります。 元禄元年以降(1688年~)、木曽三川の下流域で次々に輪中が開発されるようになると、その発生頻度は目立って増えるようになりました。新田開発によって遊水地として機能していた草原や湿地が堤防で締めきられ、大水の時の水の逃げ場を奪うようになってしまったことが大きな要因でした。また、輪中の増加は、上流から自然に運ばれる土砂の堆積にも影響し、河道閉塞も起こりやすくなりました。
これらの環境変化については、輪中が木曽三川の中に10ヶ所できた程度であれば、それほど大きな問題とはならなかったのでしょう。しかし、1700年代半ばの木曽三川周辺は、大小100以上の輪中がひしめき合うという現代では想像もつかない状況になっており、一旦、水かさが増すと、どこかで必ず破堤するという環境になっていました。過度の自然改変による大規模災害発生は現代では珍しくないことですが、江戸時代前期から木曽三川で発生するようになった洪水も、類似のものでした。