トップ
TOP
輪之内町とは
ABOUT
文化探訪コラム
COLUMN
水の流れが語る今昔物語
民話が伝えるメッセージ
スマホでノスタルジック
輪中マニアクス
MANIACS
文化財紹介
HERITAGE
史跡・文化資料
祭事・芸能
最新情報
NEWS
アクセス
ACCESS
お問い合わせ
CONTACT
文
化財紹介
輪之内文化の
歴史に浸る
史跡・文化資料
55
point
河川の氾濫とともに育まれた独自の輪中文化が
今でも垣間見える輪之内町内
河川の氾濫とともに文化が形成されたことから独自の文化が育まれた輪之内町。
とても小さな輪之内町ですが、当時のことを今に伝える史跡や文化資料が多数現存しています。
ALL
史跡
資料
その他
史跡
片野萬右衛門の顕彰碑
輪之内の治水功労者
史跡
白山神社(塩喰)
中島国吉の屋敷跡に建てれた神社
史跡
水神神社
大槫川洗堰の鳥瞰図に描かれる祠
史跡
豊松清十郎墓碑
幕末の大阪で活躍した初代清十郎の墓碑
史跡
禹閘門樋(うこうもんぴ)
予期せぬ輪中の弊害に講じられた人々の知恵
史跡
大藪渡常夜燈(黒船燈台)
夜の渡船を守り続けた功労者
資料
騶虞学校校名横額(すうぐがっこう)
災害のたびに名を変え、教育の場であり続けた学校
資料
崇文舎校名木額
「文字を大切にして丈夫なよい子になるように」
資料
薩摩義士に関する遺墨
桃山との情愛あふれる交遊を偲ぶ遺墨
史跡
北塚
関ヶ原合戦の犠牲者を弔った墳墓
史跡
宝暦治水三之手出張小屋跡
宝暦治水工事に従事した薩摩藩士の拠点
資料
俳句奉納額(願正寺)
俳諧が盛んであったことを示す具体的資料
史跡
芭蕉句碑(江翁寺)
祖翁の芭蕉を偲んで建立された碑
資料
四郷遺跡出土土器
定説をくつがえした弥生人の生活遺産
その他
円空仏(願正寺)
輪之内町唯一の円空作・薬師如来像
その他
四間門樋正写之図(片野万右衛門作図)
万右衛門が自ら描いた設計図
資料
棟札(神明神社)
新田開発を裏付ける具体的資料
資料
大士山江翁寺縁起(江翁寺)
楡俣新田開発時の模様がうかがえる資料
資料
森島簡斎の書
明治時代に使われた教科書
資料
伊藤伝右衛門肖像画・遺書等(片野記念館)
治水工事に障害を捧げた伝右衛門
その他
版木(福満寺)
福束城にかかわる唯一の貴重な資料
その他
塔身(願正寺)
薬師寺の創建年代の古さを証明する思わぬ発見
その他
十一面観世音菩薩(江翁寺)
輪之内町唯一の藤原時代の彫刻作品
資料
徳川家康禁制朱印状
関ヶ原合戦と当地方の関係等を説明する貴重な資料
史跡
四郷弥生式土器の出土地
世間の注目を集めた出土地
史跡
勘右衛の馬除場(かんねのうまよけば)
力持ち勘右衛の偉業
史跡
舛屋伊兵衛の墓(円楽寺境内)
宝暦治水工事の人柱であった、舛屋伊兵衛
史跡
薩摩義士墓(心厳院)
毎年、慰霊祭される薩摩義士「八郎左衛門」
史跡
薩摩義士墓(江翁寺)
宝暦治水に従事した武士の霊を祀る
史跡
薩摩堰遺跡(大藪洗堰跡の碑)
壮絶な治水工事の歴史を今に伝える
史跡
薩摩堰治水神社
治水に尽力した薩摩藩への感謝を忘れぬために
史跡
馬頭観音
草競馬の名残を感じる馬頭観音
史跡
地蔵堂(下新田)
水難事故を忘れぬために
史跡
どこの橋
武士の一言が呼称の起源
史跡
十連坊輪中堤切割
昔からの道路の形態を残す十連坊の切割
史跡
舟つなぎの木(助命木)
水害時に人々の救いであった大木
史跡
棚橋五郎邸(通称)
昔の庄屋の面影を感じる邸宅
その他
四間樋橋
大正11年に架けられた橋
その他
福束揚水機場
長年の悪水問題を光を差し込んだ、輪之内の救世主
その他
片野記念館
輪中文化の研究拠点
史跡
高屋敷住宅
明治時代に造られた母屋と作業小屋
史跡
長屋門(牧野鉄九郎邸)
河川氾濫対策でつくられた高屋敷の石垣
史跡
おもかるさん(白山神社)
造詣が味わい深い、おもかるさん
史跡
七地蔵
表情がひとつひとつ違うお地蔵様
史跡
中将姫の墓(慶福寺)
本各地に残る伝説の一つ、中将姫の墓
史跡
三宅文楽創始者の墓(浄光寺)
江戸時代に一世を風靡した初代・豊松清十郎の墓碑
史跡
七墓地蔵(益法寺内)
地域で100年以上大切にされるお地蔵様
その他
土塁の水屋
その他
おもかるさん(大藪観音堂内)
石の重さの感じ方で神意を尋ねる占い
史跡
水屋
洪水に備えて造られた家屋
その他
乙姫公園の浦島太郎と乙姫
竜宮伝説になぞられた子どもの憩い場
史跡
薩摩義士の墓(江翁寺 )
輪之内から遠く離れた薩摩からの救世主を奉る
史跡
列状集落
揖斐川工事で生まれた集落
史跡
椋の木(神明神社)
水害時に人々の命を守った大樹
史跡
鵜森伏越樋(うのもりふせこしひ)
伊藤伝右衛門が築いた300年前の木製トンネル
menu